一 筆 箋
⇒赤橋登子
さぞかし悲しんでいるであろうな
さぞかし怨んでいるであろうな
赦されずとも構わない、どう思われようと 何をされようとも
残りを懸けて貴女を守り通す
⇒赤松円心
恩賞が少なかったのが真の理由か?
仇敵とも言えるものに身を委ね 智謀巧みな義弟と対峙する道を選んだ その真相
そうまでして、そこまでして 彼の者に対する君の扱いが赦せなかった
――そう、思えてならない
⇒足利高義
これが怨まずにいられますか!?
貴方が生きていれば。と幾度思ったことか!
中継ぎでしかなかったはずなのに・・・・
貴方の不在を以って 私が道は血に満たされた
⇒足利直冬
一夜限りの代償が こうも高くつくとはな
お前の不幸は母の出自の低さ
お前の不運は私に似すぎたこと
・・・・・・お前は悪くないのにな 生まれたこと以外は
⇒足利直義
神仏は幸いを分けてはくれなかったのだろうか
手を取り合っていけると思っていたのは 地塘春草の夢だったのか?
なぁ 愛しきよき汝弟のみことよ
どうか どうかお願いだから、返事をしてくれ・・・・
⇒越前局
どうして?
そう問いたいのは私か貴女か
――月の光に中てられたのだよ
そうとしか答えられない、今も昔も
⇒楠正成
諌死を覚悟していると知っていたならば
無理にでも連れ攫って 生かしておいたものを
あぁ、・・・・・・貴方は何てひどい人なのだろうか
この世の無常を突きつけて逝くなんて
⇒楠正行
記憶と影とが重なる
その生き様、その散り際
かつての私がそうであるように
吾子が心酔するのは無理からぬこと
⇒後醍醐天皇
このような決別は望んではいなかった
弓引くつもりなど頭になかった
本当に心を見せることが出来たのなら
今すぐにでも この胸を切り裂いて見せるのに・・・・・・
⇒後村上天皇
彼の人がどれほど軽く見られているのだろうと思った
彼の存在は忘却の彼方に押し流されているのかと思った
けれども はっきりと示された意思に見えた否定の心
ただそれは、兄の為か?それとも己の為か?
⇒佐々木導誉
相反する二つのものを溶かし込む器量
憎からず想ってしまうのはその性質故か?
均衡を崩した今 その身に降りかかるのは・・・・
人の身なれば 因果応報からは遁れられまい
⇒高師直
正反対だからこそうまくいくと思うていた
お互い 自分に忠実すぎたのだな・・・・
それを見抜いていたのならば
必要以上に苦労をかけずに済んだのにな
⇒新田義貞
そう、それはもう累代から
一歩踏み誤ればそれまでというのに よく生きてこられたものだ
血の源を同じとしておりながらこうまで違うとは
そして貴方も例に漏れず、ほんに不器用なお人だ
⇒夢想疎石
慰霊の不発 沈黙する鎮魂の声
甘んじて受けねばならぬものですか?
罪の意識と恐怖に心を蝕み続けられる日々
いっそ気が狂ってしまった方がどんなに楽なことか――
⇒護良親王
不倶戴天の敵を見るような眼差しと顕わにされる警戒心
何故、そうまでして嫌うのですか?
その聡明さ 先を見通すその明るさ 真っ直ぐな心
私は貴方のことを決して嫌いではないのに
--------------------------------------------------------------------------------
足利尊氏の独白。